2018 Jリーグ Vファーレン長崎戦(カシマスタジアム)
試合前まで何とか持っていた空でしたが、試合開始と共に降りだした雨でスタジアムは徐々に濡れていきます。
そんな雨が強くなっていくことなど全く気になることもなく、ただひたすらに鹿島の勝利のために全身全霊で目一杯の声を出し続けました!
鹿島が勝利したのなら、そんな雨だって気持ちよい天の恵みにしか思えない。
兎にも角にもまずは1勝!
今日の試合に勝って嬉しいけど、勝ったからって、まだ何も終わってない。
これを継続していくことの方がもっと難しいことでしょう。
我々の挑戦と努力はまだまだ続きます。
雨に濡れて応援したサポーターの皆さん、お疲れ様でした。
風邪ひかないように十分にケアしてくださいね。
そして、再び浦和戦で今日のような気合い満点の応援をしましょう!
| 固定リンク
コメント
以下、川崎サポさんのオリベイラ浦和戦 完敗後の大変興味深い感想を引用させて頂きました。(鬼木の部分を大岩に変えるとオリベイラ浦和戦の展望・対策が見えてきます。)
0-2という点差以上の惨敗でした。最後の奈良選手のGKがなかったら、前を向く要素が全くないと言っていい内容だったと思います。率直に言って、私は今日に関しては「監督の差」だったと思います。
鬼木監督が悪い監督だというわけではありません。ただ、この連戦の中で浦和レッズ相手にどうやったら勝てるのか?いわゆるスタメン組で外す動きが連動してできていたらそうだったのかもしれない。だけど実際は全くと言っていいほど外す動きができなかった。
一方浦和レッズはどうでしょうか?フロンターレの憲剛選手・大島選手・ネット選手に対してマンマーク気味につき、フロンターレの動きを封じ切りました。もちろん3人に対してだけでなく、一人一人がフロンターレに対して自由にさせない距離に詰め、組織的にもスペースとパスコースを消し切りました。そして攻撃の時にはあっという間にゴール前にボールを運び、大きく左右に揺さぶり、フロンターレの守備を崩し切りました。
要は、浦和レッズのほうが、オリベイラ監督のほうが彼我の戦力の状況を正しく把握し、スカウティングし、勝つための方策を練り上げてきたのだと思います。鬼木監督とフロンターレスタッフがそれをやっていないとは思いませんが、今日に関しては事前準備も、ハーフタイムや交代策を含めた修正能力もオリベイラ監督のほうが上だったと思います。
中2日の連戦の真っただ中で、ベストメンバーを使い切り、いいところなく負けるという「やらかし」をしてしまったフロンターレ。次は中2日で多摩川クラシコです。連敗は絶対にしてはならないと思います。鬼木監督はどうするか?ドキドキしながらも期待したいと思います。
投稿: | 2018年5月 3日 (木) 07時39分