敗戦のショックから立ち直れ!
浦和戦の敗戦はいろいろとショックを受けることとなったけど、録画で試合を観る限り、これまでの試合と比較しても神戸戦とほぼ同様、いやもしかすると神戸戦よりも攻撃の形は良かったかもしれない。
ただ、相手のシステムへの対応がうまく取れずに失点してしまい、守備の面で浮足立ってしまい、立て直す間もなく、立て続けにやられてしまった感じでした。
誰が悪いとかどこが悪いとか、そういうことは言い出したらきりがない。
まして、ゴール裏のサポーターがそんなことを分析しても何も始まらない。
こういったことは監督はじめスタッフに任せておけば良い。
ただ、こんな時、「浩二がいればな~」と思ったことは事実でした。
我々サポーターは、試合後の大迫の悔しさや遠藤の悔し涙と同様に、負けたこと、勝てなかったことの悔しさを胸に刻み込めばいいと思います。
中田や柴崎といった故障組の一日も早い回復を祈り、故障からカムバックしてきた大伍や、間もなく仕上がるであろう本田、そして新戦力のドゥトラに期待したいです。
ジョエルトンコーチが「開幕にピークを持っていくのではなく、開幕後、徐々にコンディションを上げていくようにもっていきたい」とイヤーブックで言っていたように、ジュニーニョや小笠原など、少しずつ調子は上がってきている選手もいます。
いつまでも、「まだまだこれから!」なんて悠長なことは言ってられないと思うけど、ここまでのチームの戦い方を見る限り、方針を変更する必要はないと個人的に思っています。
浦和戦の試合後のブーイングは選手への叱咤激励であり、居残ったサポーターがクラブスタッフ(強化部)に現状認識や方針等を確認したことはクラブ関係者への叱咤激励であると信じたい(方法是非は別にして・・・)。
「試合内容が良くても、結果が伴わないと・・・」と思われる方も多いでしょう。
確かに、浦和戦は今季初ゴールでいよいよ無得点の呪縛から解き放たれたと思った直後に痛い連続失点で相手にリードを許す展開になったけど、その後の試合経過を観ると、アンラッキーなPKによる失点、更にはもっとアンラッキーな判定によりPKチャンスを奪えず、「本当に鹿島が嫌いなんだな!」と思わざるを得ないジャッジによるゴールの取り消し、こういった試合の中のポイント以外を見てもアグレッシブな内容であったのは鹿島の方であったと思います。
ただ、相手の攻撃の枚数が多いこと、そして、相手の守備では人数をかけてしっかりブロックしていたことを考えてみると、単純に相手の方が攻守に走り回っていたのだと思う。
要するに、一人ひとりの走り負けていた部分はあったのかと・・・・。
まあ、ジャッジがホームであっても相手寄りになることなんて、今に始まったことじゃないし、これまでももっとひどいジャッジはいくらでもあった(等々力の岡田など)。
それでも、そんなことを跳ね除けて勝利してきたのが我ら鹿島アントラーズであったのだから、(木村の名前は忘れないけど)この怒りをバネに変えてやらなきゃね!
私は、未だジョルジのチーム作りは間違っていないと思っているし、ジョエルトンの言っていたように選手のコンディション間違いなく上がってきていると思っているので、ブレルことなく、これまで同様、スタッフや選手を信じて応援します。
次の相手は、浦和よりももっと調子の良さそうなFC東京、しかも相性の良くない味スタですが、参戦されるサポーターには是非とも浦和戦で味わった悔しさを爆発させて、選手にゴール裏の気持ちがひしひしと伝わるようチームを鼓舞してきて欲しいと願っています。
今日のクラブハウスの練習風景です。
柴崎は大丈夫です!
アレックスがついてますから!
ジョギングできるまでに回復してます!
それほど大きな声を出さないジュニーニョですが、今日はボールを要求するための大きな声が響いてました!
途中、青木とのマッチアップでは見事なスピードであの青木を振り切ってましたから!
そして、昌子のコーチングの声はいいですね~!
岩政どころじゃないですよ。
ピッチの中、一際大きな声で叫んでます!
ここのところ話題の梅鉢以上にガツガツがむしゃらに動けていたのが宮内!
動きキレキレでとっても目立ってました。!
そして、そろそろ仕上がってきた本田は、動きも良くなっていますが、それ以上に得意のフィードが戻ってきました!
長短織り交ぜた前線へのパスは、やっぱりセンスの塊ですね!
土居の見事なシュートが決まった瞬間。
残念なことは、このシーン以降、綺麗にゴールを奪ったシーンを見れなかったこと・・・、これが決定力不足を象徴しているのかもしれない。
大迫と山村が居なかった(代表合宿かな?)ことも影響していると思いたい。
写真はないけど、今日一番目立っていたのは増田!
インターセプトの回数や、ボールを奪ってから相手の急所を突くスルーパス、とにかく目立ってました。
危機感持ってやっていることが伝わってきました。
梅鉢や土居といった新戦力を積極的に登用していくジョルジの起用法が、間違いなく、チーム内の健全なポジション争いによる個々の選手のモチベーションアップのための相乗効果を生み出しています!
うん、やはり間違っていない
| 固定リンク
コメント
浦和戦はかなりショックでしたがクラハの練習風景を見る限り全く心配ないと思います!!
こんな時こそ精一杯応援頑張りましょう
投稿: 鹿世 | 2012年4月11日 (水) 09時47分
鹿世さん、頑張れ!
味スタで歓喜の歌声を期待してます!
投稿: 鹿莫迦 | 2012年4月14日 (土) 08時38分