2009年6月30日 (火)
2009年6月28日 (日)
お疲れ様でした
後半の逆転ゴールの少し前から、BSの中継を観ることが出来ました。
札幌では想像のつかない位の暑さの中での戦いであることが、テレビから観れた選手の疲労感から伝わってきました。
そんな厳しいアウェイで見事な逆転勝利、おめでとう!
現地で暑い中、最後まで選手と共に戦ったサポーターのみんな、お疲れ様でした。
とりあえず、ゆっくりと勝利の余韻に浸ってください。
良かった〜!
2009年6月26日 (金)
2009年6月25日 (木)
顔を上げて前を向かなきゃ
本当に残念な昨夜の敗戦。
誰が悪い訳でもなく、むしろホームで一体となって素晴らしい戦いだったと、各種の報道や情報から想像できます。
それ故に、アジア制覇から世界への挑戦に幕を降ろさなきゃならないのがとっても辛い。
フルに力を出し尽くしての敗戦だけに気持ちのダメージもかなり大きい。
でも、落ち込んでいることさえ許されない。すぐに3連覇への戦いが待ち構えている。
顔を上げて前を向かなきゃいけない!
決してこれまでの戦い方を見直さなきゃならない昨日の戦いではない!
オリベイラ監督のもと、成熟させてきたアントラーズの力とサポーターの気持ち。
これまでも何度となく苦しい時に、みんなが心に言い聞かせてきたこと。
「選手をそして勝利することを信じきる」
今のアントラーズとサポーターに一番大切なことは、ネガティブな気持ちを引き摺らないことです。
みんな、それぞれの気持ちはなかなか整理できるものではないかもしれませんが、スタジアムへいけば共に苦しい時に戦ってきた仲間がいるから心配ないよ!
スタジアムへ行けなくても、私達の誇るべき選手達がきっと期待以上の戦いをみせてくれるから、心配することは何ひとつないよ!
再び、常勝、鹿島アントラーズを目指して闘おう!何があっても、どんな時でもアントラーズが全てです!
2009年6月24日 (水)
2009年6月22日 (月)
2009年6月20日 (土)
好スタート
磐田戦、勝利おめでとう!そしてスタジアムで戦った皆さん、お疲れ様でした。
試合を観ることが出来ていないので、内容的にどうだったかは分かりませんが、一番欲しかった勝利、勝ち点3を得ることができたのがなによりです。
勝利のメールを頂いて、仕事の同僚と晩飯にススキノに出てきました。
そこで写真のお店を発見しました。
ここは昨年のあの日に仲間のみんなと共に大騒ぎしたお店です。
ということは、アントラーズサポーターは出入り禁止になっているに違いない!
まあ、それほど楽しく騒いだ想い出の場所ということですね。
今日は私以外にアントラーズファンは居ませんので、一人で心の中で今日の勝利に乾杯します!
当然、アルコールは駄目なのでコーラで乾杯です。
アントラーズとサポーターに乾杯!
2009年6月19日 (金)
北海道入り
今日から2週間、北海道で滞在出張です。
鹿嶋よりも涼しいです。
でも、涼しいというよりも寒い!かな。
明日からリーグ戦が再開するのに、何も力になれないサポーターです。
皆さん、アントラーズの後押しをよろしくお願いします!
2009年6月17日 (水)
大岩・大道
そういえば、昨日の練習でも姿が見えなかった大岩。
大丈夫だろうか?
先に練習を見に来ていた知り合いに聞いたところ、他の選手が出てくる前にランニングで一人別メニューだったようです。
どこか負傷しているのでしょうか?
大したことがなければいいのですが、心配です。
一方、リハビリ中の大道ですが、火曜日には安藤PTと共に別メニューのトレーニングをこなしていました。
遠目でしたが、治療した足を庇っている様子は感じられず、精力的に動くことができるようになったように見えました。
こちらは、どうしても時間は掛かってしまうものの、それなりに順調のようでした。もしかすると予定よりもかなり早いペースでリハビリが進んでいるのかもしれませんね!
今後の回復にも期待しています!
2009年6月15日 (月)
クラブハウス練習見学
今晩、鹿嶋では雷が鳴り響いています。
先ほど、突然、パソコンの画面が真っ暗になったと共に、部屋の電気が一瞬ですが消えました。
停電です・・・、1時間近く掛けて書いていた今日の練習レポート(かなり詳しく書いていたのに)、全部消えてしまいました。
もう一度書く気力が・・・。
でも、今日の練習はそんなに詳しいレポートをしなくても、写真でその凄さが充分に伝わると思いますので、写真だけアップしておきます。
そして、感想を一言だけ・・・「鳥肌が立ちました」。
鬼気迫る練習風景、何も言葉はいりません。
2009年6月14日 (日)
サポーター格下げ
いやいや、ご指摘を受けてしまいましたが、前回アップした記事の中で大変な間違いを犯しておりました。
実は私も後で気付いてはいたのですが、出張ですぐに直す事ができなくて今日になってしまいました。
「自身と誇りを持って」→「自信と勇気を持って」ですよね!
ここは間違っちゃいけない、サポーターとしては大事なところでしょう!
大反省!です・・・。
これじゃサポーター失格・・・いや失格は勘弁してください。サポーターランク大幅に格下げですね。
「自身」は単に変換間違いでした。
でも、「誇り」については、「こんなに凄いチームのサポーターでいられることに誇りを持ちたい」ということから書いた言葉だったので、「誇り」で間違いないのですが、それならMAXの歌詞と合わないですよね。
お恥ずかしい、、、、
また、明日からサポーターランクを上げるべき、日々精進いたします。
間違いについて、ご指摘を頂きましたこと感謝したします。
ここまで書いて、誤字等がないかついつい心配になってしまいます。
2009年6月12日 (金)
追い込んでいるようです
福島Jヴィレッジでの合宿を見学した知り合いから、アントラーズの選手達の状況を教えてもらいました。
「ここまでやって駄目なら仕方ない」
「強豪チームを支えるのは選手たちの才能ではなく、選手たちの努力だと痛感した」
といった情報でした。
我々が想像している以上に厳しいトレーニングとなっているようです。
オリベイラ監督が率いる〝成熟したチーム〟、そして、このチームに更なる努力が加わっている今、何も心配することはないでしょう!
2008年のシーズンレビューを見直しました。
去年も強かったあのアントラーズ。優勝記念撮影の時に小笠原と中田、そしてダニーロはスーツ姿で写っていました。
今年は、その選手達が必死に汗をかき、ポジションを争っています。
間違いなく今年の鹿島アントラーズは、ここ数年で最強チームであると改めて確信しました。
『自身自信と誇り勇気を持って』
MAX VOLUMEⅡの歌詞を実感として味わうことができています。
2009年6月 9日 (火)
お手製「簡易海水濾過装置」
最近、我が家の海水魚水槽内のソフトコーラルに、ちょっとずつ元気がなくなってきている。
今年になってから、水替えを思うようにできていないため、水槽内のミネラル等の栄養分が薄くなってきてしまっているのだろうか?
以前は、海水成分を濃縮した添加リキッドなどを使用することもあったが、水槽内が安定していることや塩分濃度はやや低めの方がコケの発生を抑制できると聞いたこともあって、特に添加物は使用していませんでした。
但し、たまには(半月に1回ほど)マグネシウムを添加しており、その直後にはソフトコーラルは元気にポリプを伸ばすこともありました。
それでも最近は、海キノコも全くポリプを開くことなく、表面に白いカサカサのようなものが目立つようになり、見た目に元気がありません。
そこで、「家の近くにある海から海水を汲んできて、それを水槽に入れれば〝海の天然ミネラル〟を加えることができるのではないか」と考えました。
でも、天然の海水には様々な微生物が混じっているため、水槽に入れたくない病原菌も入ってしまう可能性があることを海水魚専門店のマスターから聞いたことがありました。
ですから、少しはこのようなものを濾過できるようにするため、濾過装置を作ってゴミ、砂、不純物を取り除けばいいのではないか?と。
そこで、ホームセンターへ行って材料を取り揃え、このような簡易の濾過装置を作ってみました。
拡大すると、こんな感じです。2リットルのペットボトルをカッターで切って、一番底に「濾過砂利」、その上に「濾材の小」、「濾材の大」、さらに「ろ過層用のスポンジマット(2層)」を敷き、一番上に「普通のふわふわろ過マット」。あとは、「家庭用の三角コーナー用の水切り」でゴミを取れば、これでも結構なろ過装置になったのではないでしょうか?
家から車で3分の海まで行って汲んできた海水を、この濾過装置で濾してみました。
これを少しずつ水槽に添加してみて、その変化を観察してみたいと思います。
2009年6月 8日 (月)
特に変わったことはなく
今日の鹿嶋は朝から小雨が降っていて、結構、肌寒い感じになっています。
アントラーズは本日の午後から、恒例となっている福島Jヴィレッジでの短期キャンプが始まります。
1週間のキャンプですが、去年もこのキャンプで培った力が「優勝」に繋がっており、今年もこのキャンプで成熟したチームをさらに熟成させることができるよう頑張って欲しいです。
それにしても、篤人の体調は大丈夫なんだろうか?
風邪なのかな?それとも・・・。
成田での記者会見で後ろの方に座る篤人の顔には全く笑顔は無く、とても厳しい顔つきで座っているように見えました。
特に、この体調不良について詳しいニュースが聞かれないので、本当に大したことでなければいいのだけれども、とっても心配です。
「体調」ということで、その他に一つ気になったことがありました。
昨日のNHKのスポーツニュースを見ていて、解説者の山本昌邦さんが以前よりもかなり痩せられたように見受けました。
頬の部分がすっきりとしているようにも見えましたが、健康的にダイエットでもされているならいいのですが、お体を煩っておられるのではないかとちょっと心配になりました。
私も先日、会社で「健康診断」を受けました。
その直前の1週間に体調を崩し、下痢に悩まされたせいで体重は1昨年(仕事の関係で1年半前に受けた検診から久しぶりの健診でした)よりも3キロ減とはなっていましたが、検便検査はそのせいで受けることができませんでした。
まだ、診断結果は届いておりませんが、健診後すぐにお知らせが来ていないので、とりあえず普通に健康であろうと思われます。
体調も戻ってきたことだし、7月11日に向けてそろそろ私もトレーニング再開しなければ!
2009年6月 7日 (日)
代表組
昨晩のテレビで、久しぶりに慎三の顔を見ることができた。
似合わない青系のジャージであったが、元気そうで何よりでした。
篤人の体調不良って、何だろう?
しかし、そんな状態で無理に使われなくて良かった。
相手の悪質なチャージを受けて負傷しなくて良かった。
とにかく、二人とも無事に帰ってきて欲しい!
2009年6月 5日 (金)
残念なことに・・・
私のブログにもリンクさせていただいている〝ANDOHさんの「ブログのふろく」〟がお休みされることとなりました。
ANDOHさんとは一度スタジアムでご挨拶した程度ではありますが、こちらからの一方的な気持ちですが、とっても大好きなブログの筆者でありました。
知的で、冷静で、そしてご自身の専門的見地からアントラーズについて深く分析されたそのブログの内容は、アントラーズサポーターの私にとって、〝鹿島アントラーズ〟について考える全ての状況下において、物事の判断の良し悪しを図る大きな考え方の一つとして、そこから勉強させて頂いておりました(アントラーズを愛するが故に盲目となってしまいがちな私に対して、「もっと冷静に客観的に見つめ直せ”」とアドバイスしていただいているようなブログでした)。
そして、「指定席から見えるスタジアムやアントラーズ」を本当に客観的な位置から分析され、しかもそこにはアントラーズを愛する気持ちがたっぷりと感じることができる、時には〝辛口〟な意見を拝見することを毎日の楽しみとしておりました。
そのため、今回、ブログをお休みをされると知り、アントラーズ中心の日常を送る私にとって、ぽっかりと大きな穴が開いてしまったような感じがしてなりません。
今回のお休みは、選手と同様に次なる場面に向けての充電であろうことを願って、一日も早くブログを再開されることを期待しております。
2009年6月 3日 (水)
次なる敵は
写真は潮来バスターミナルから高速道路に乗って、左側に見えた鰐川の風景です。
関西に着いて駅のホームに降り立つと、そこは鹿嶋と違い蒸し暑い空気が漂っていました。
夜になっても気温は23度、鹿嶋よりもかなり高い気温です。
それでも、やや風邪は吹いており、地元の人なら「今日は涼しい」と感じていたのではなかったでしょうか。
やっぱり涼しい鹿嶋で過ごしている人間には、この暑さはかなり厄介なものとなりそうです。
中断開けには、更に気候の厳しさが増し、アントラーズの選手達にとっては相手チーム以上に手強い敵として立ちはだかるでしょう。
熟成され、実力どおりに力を発揮できているアントラーズの次なる敵は、やはりこの“暑さ(差)”なんだろうな!
2009年6月 1日 (月)
やっぱり鹿嶋はいい!
体調不良もあって、ちょっと鹿嶋へ帰ってくるまでに日が掛かってしまいました。
昨日、久しぶりに鹿嶋に帰ってきましたが、やっぱりこちらはいいですね~。
気持ちが休まります。
潮来バスターミナルまでは東京駅から1時間10分。高速道路も下りは渋滞が無いので、どの時間帯に帰ってきてもぴったり1時間10分で到着しますね。
バスを降りてびっくりしてたのが、とっても涼しいことでした。いやいや、ちょっと肌寒いくらいといった方がいいかしれません。
今朝も風が肌に冷たさを運んできました。それでも、日中は庭の草むしりをする背中に刺す日差しでやや汗ばむくらいになっていました。
小耳に挟んだ〝うなぎ屋さん〟に昼ご飯へ行き、TSUTATAで「青春歌謡年間76~80年」を借りてきて、モンブランで次女のバースデーケーキを買いに行き、今日の締めくくりは床屋さんです。
アントラーズの無い休日ですが、それなりにやることはありました。
アントラーズが無くても、鹿嶋で過ごす一日はとっても気持ちが充実してます。
最近のコメント