明と暗
今朝の新聞記事を読んで、応援する二つのチームの現況に『明と暗』を感じました。『明』とは日本代表で『暗』とは勿論アントラーズです。
まず、昨日のボスニア・ヘルツェゴビナ戦を見て、「どうしてあれで『明』といえるの?」と思われるかもしれませんが、そこは個人的感想なので・・・。
昨日の日本代表の試合で一番気になったというか率直に感じたことは、小笠原と福西に代えて小野と稲本を投入した後の方が「チームへの期待感が高まった。」ということです。言い換えれば、“逆転の可能性”を感じたということです。
組織力や連携は大切ですが、昨日のように早く厳しいチェックの相手に対してはキープ力やフィジカルの強さが求められるのではないでしょうか?そういった観点から小野や稲本は交代した二人よりも上回っているということです。
それよりも昨日の試合では、アレックスと加地の両サイドが完璧に押さえ込まれていたことが問題じゃないかと思いました。どのような戦術で押さえ込まれたのかはよく分かりません。しかし、二人が低い位置でしかプレーできずにオーバーラップすらできなかったことで、相手の攻撃に厚みが増し、逆にサイドからのクロスを防ぐことに専念させられた、所謂受身になってしまっていたのでは?
そのため、本来受身でプレーするセンターバックの二人がそのサポートに回れされ、クロスに対してマークが外れてしまい、例えボールをカットしても両サイドの位置が低すぎるのパスを回せずに慌てながら真っ直ぐボランチへパス、そこを相手にカットされ再び攻撃に逢うといった状況だったのではないでしょうか。
上がれない両サイドなら4-4-2を捨てて、坪井でも投入して3-5-2にシステム変更するなど相手のスタイルに応じた閃きが欲しかったと思います。
とはいえ、相手の攻撃にDFが慌てて混乱してしまっただけであり、落ち着いてプレーできれば問題ないように思えました。よく言われる「修正すべき点が見つかった。」だけのことで、修正は充分に可能であり、しかも、ロスタイムに相手DFが一人減ったところに有効な攻撃を仕掛けたことで勝ち点1をもぎ取ったことは評価すべきでしょう。ジーコイズムの決して最後まで諦めない気持ちが浸透してきている証です。
それとは対照的なのがアントラーズです。
昨日の非公開練習試合でJFLに0-1で敗戦を喫してしまったようです。(スポニチ情報)相手は佐川急便東京なので“強くて油断できないJFLチーム”といえ、赤子の手を捻るような試合を期待できるものではありません。
しかし、開幕直前のこの時期に格下相手に結果的に負けてしまうということは、チーム状況が良いとは決して言えません。しかも、アレックス、フェルナンドの身体の具合も良くないとか・・・。チーム状態がよければ内容は別として勝利しているでしょうから、現在の状態は非常に苦しんでいると言えるでしょう。
全てを『一新』したわけですから、チーム内がうまく機能しないのは仕方ないのですが、勝負の世界なので本番では決して負けるわけにはいきません。
チームが、選手が、監督が苦しい時こそ応援が必要です!
我々12番目の選手の出番ですね!苦しさた不安を全て吹き飛ばしてしまうような大声援や大熱狂を繰り出し、全部飲み込んでしまいましょう!
今はサポーターが自分達の不安をごまかすことなくチームの現状を確りと見極め、やるべき応援、すべきパフォーマンスを考えましょう!
| 固定リンク
コメント